Windows2000導入に向けて
(内容に付いて誤情報を含む場合があります。あらかじめ了承ください)
<Windowsの系図>
・Windows2000はNTの後継(Ver5.0)で、Win98の便利な機能の一部を盛り込んだ製品
<かつてのWindows3.1のラインナップ>
・DOS/V版(正式には、IBM互換機用)
・PC98版(3.1/95/98/2000 NECアーキテクチャ用)
・EPSON版(〜Win95 NECとの若干の違いがあり専用版としてリリース)
・FMR版(〜Win3.1)
・FM−TOWNS版(〜Win95)
現在は、IBM互換機用(x86) と NEC9821用のみが残っている
<Windows2000 と MS−Office2000 を間違えないために>
(OFFICE2000の一つの特徴として、UniCODE を取り上げてみます。)
・OFFICE2000をインストールすると、Windows98が擬似的にUniCODE化します。
(Win2000の言語対応画面の一部)
*.UniCODEとは?
16bit(例えば、コード8160なら「〜」)というコードであれば、英語の半角と日本語の漢字程度で
コードすべてが埋まってしまうが、32bitにして世界中の2バイト文字列を配置することが可能に
なる。
<Windows2000が、より安定動作する理由>
<以前のドライバーは、ことごとく使えない>
Windows3.1用の周辺機器であっても、Windows95/98で使用できるものがあったが
Windows2000ではOS専用のファイルを用意しないと周辺機器が使用できない。
・標準的なマシンでは、「ディスプレードライバ」「モデム」「サウンド」などがチェックの対象
(コントロールパネル −> システム
が上記の画面。型番を把握しておこう)
それぞれのマシンがWin2000に対応しているかについては
http://www.win2000j.com/hardware/default.htm
(部品のドライバーズCDの中身)
それぞれの機器に附属のFDDもしくはCDに「Win2000」用のドライバーが入っていれば
そのまま使用可能。
もし、用意されていない場合は、NT4.0用で試してみましょう。動作する場合があります。
(Win95/98用に用意されたものは使用しないで下さい)
<周辺機器の認識に付いて>
(Win2000では、動作中に外部モデム等の電源を入れても認識されないため
パソコンの再起動が必要)
<DMA設定は難解、ディスクへのフラッシュのタイムラグ>
![]() |
「WIN98のHDD設定」 データ書き込み優先が設定できたが 2000では、ファイル管理がデータベース化 されているため、速度を向上させる細工が 出来ない。 (NT4.0では、サービスパックを充てることで 可能になるそう。Win2000でどのようになって いるかは不明) |
「Win2000のディスクプロパティ」 メモリバッファに残っているデータを 完全に書き込む処理も行ってくれる |
<HDDのフォーマット形式>
FAT16
最大2GBまで。MS−DOS6.2などでもファイルを閲覧可能
Win95もしくはWin98 と
Win2000 の共存が可能。
FAT32
最大32GBまで。MS−DOS7.0(Ver95/Ver98)でないと、参照できない。
Win95の一部もしくはWin98 と
Win2000 の共存が可能
NTFS
最大2TB(テラバイト)まで。ファイル名をデータベース化して、管理するため
容量が大きくなっても、パフォーマンスが落ちない。
Win2000のみ(Win95/98は使用できない)
*.NT4.0のNTFSはVer4.0なので、Win2000のNTFS
Ver5.0とは異なるため
共存が出来ないため、注意が必要。
<インストール中の注意>
![]() |
・NTFSファイルシステムを使用してパーテーションをフォーマット ・FATファイルシステムを使用してパーテーションをフォーマット ・パーテーションを NTFSに変換する ・現在のファイルシステムをそのまま使用(変更なし) |
![]() |
・Windows2000にアップグレードする ・Windows2000を新規にインストールする |
![]() ![]() |
・「詳細オプション」 ・「Windows2000のファイル場所」 ・「Windowsインストール先フォルダ」 |
![]() (起動前の画面) |
・MicrosoftWindows2000
Professional ・MicrosoftWindows |
![]() |
・コンピューター名 ・Administratorのパスワード ・パスワードの確認入力 *.Administratorには、必ずパスワードを 設定してください。ソフトをインストールする ときや環境を変更する際に不都合を生じて しまいます。 |
![]() |
・このコンピュータはネットワーク上にないか、ドメインのない ネットワークに接続している (下のボックスにワークグループ名を入力してください) ・このコンピュータを次のドメインのメンバにする ワークグループ名またはドメイン名 |
<インターネット接続を行うときの注意>
![]() |
マイコンピュータにあった「ダイヤルアップ ネットワーク」はコントロールパネル内に変 更されました。 (ネットワーク設定と統合化されています) |
![]() |
「プライベートネットワークに・・・」 契約済みのインターネット設定を行う場合 「インターネットに・・・・」 MSが用意したフリーダイヤルに接続します 「インターネット経由でプライベート・・・」 RAS接続の発信側設定 「着信接続を受け付ける RAS接続受信側設定 「ほかのコンピュータに・・・」 赤外線ポートやシリアルケーブル接続設定など |
<LAN設定を行うメニュー>
![]() |
インターネット設定と同じ 「ネットワークとダイヤルアップ設定」 の中から 「ローカルエリア接続」のプロパティ を選択します。 |
![]() |
現在設定されているプロトコルその他が 表示されます |
![]() |
IP自動取得が初期値になっています ピアtoピアで接続する場合などは 変更が必要です。 |
<利用者の設定>
![]() |
Win2000では、利用者ごとに 環境設定が可能です。 |
<ドライブレターの変更方法>
![]() |
1.「マイコンピュータ」 2.「コントロールパネル」 3.「管理ツール」 4.「コンピュータの管理」 この中から「ディスクの管理」 を選択します。 変更したいドライブで 「ドライブ文字とパスの変更」 を選択します。 *.Win98のときに必要だった 再起動は不要となっています。 |
<ディスク取り出し時の注意>
![]() |
CD/MO/メモリーカードなど、 FDDを除く媒体を取り出すときは 出来るだけ、画面上の「取り出し」で 行うようにし、ユニットのボタンは 使わない様にしましょう。 (NTとしての特徴に起因しています) *.理由は講習時に。 |
<DOS窓は、大幅に変更されています>
![]() |
従来の赤を基調とした DOS窓のアイコンが 左のように変更となりました |
スクロールするようになり 25という制限も撤廃されました 上矢印で、直前に入力した コマンドを再現できます (ヒストリー機能) |
IDE主流だったパソコンのHDDシステムについては、Win2000上では
SCSI接続のHDDの方が、より高速なシステムとなります。
ただし、この場合もSCSIボードのメモリーが多いほど効果を発揮します。
周辺機器をこれから購入する場合、USB接続であれば速度面を除いて
容易な接続設定にて、使用可能になります。
<資料(Windows2000のスペック)>
(PC/AT互換機用) | アドバンストサーバー | サーバー | プロフェッショナル |
プロセッサ | Pentium133MHz以上 (8個まで認識) |
Pentium133MHz以上 (4個まで認識) |
Pentium133MHz以上 (2個まで認識) |
必要メモリ | 128MB以上、推奨256MB以上 (最大8GB) |
128MB以上、推奨256MB以上 (最大8GB) |
32MB以上、推奨64MB以上 (最大4GB) |
ハードディスク容量 | 1GB以上の空き | 1GB以上の空き | 850MB以上の空き (全体として2GB以上を推奨) |
ディスプレー | VGA以上 | VGA以上 | VGA以上 |
ディスク装置 | CD−ROMもしくはDVD−ROM | CD−ROMもしくはDVD−ROM | CD−ROMもしくはDVD−ROM |